【小室哲哉さんの引退会見から、考えたこと】「これって、まさしくケアハラだ!」

こんにちは、ハラスメント研修専門講師の山藤祐子です。

2018年1月、音楽界に旋風を起こした小室哲哉さんが引退を表明されました。

引退会見を観ながら、思ったことは、

まずは、仕事と介護の両立の難しさ。

そして、愛する伴侶の変化とご自身の体調の悪化。

しかし、仕事に求められる成果と自身の能力の変化を感じつつも、結果を出さなきゃいけないプレッシャー。

苦しくて、切なくて、心細くて、そして、お辛かっただろうと思いながら、観ていました。

なのに、そんな小室さんのご苦労を全く無視した、記者からの配慮のない質問に、

「これって、まさしくケアハラだ・・・」

と、テレビに向かってつぶやいていました。

ケアハラ・・・ケア・ハラスメントとは、介護をしながら働く人に対して、嫌がらせをする行為のことで、このハラスメントも企業では深刻な問題になってきています。

そんな時、ちょうど同じくして、企業のご担当者様から、

「介護をしていることを言いたがらない人が多いんですよ。」という話しを聞いたところでした。

介護の話を聞くと、私は祖母のことを思い出します。

私の祖母は、認知症でした。その体験と介護と仕事について書こうと思います。

祖母の認知症

私の祖母は、77歳で認知症と診断されて10年間、自宅介護でした。

祖母は、助産師の仕事をしていましたが、10歳上の祖父と結婚し、4人の子供を産みました。

子どもたちが巣立った後に、祖父がなくなり、一人でずっと暮らしていました。

いつも部屋中をピカピカに磨き上げ、歩いて15分の畑に毎日行き、

みかん畑を管理し、孫たちの面倒見て、

それはそれは元気で、健康そのものような人でした。

しかし、ある日を境に、色々なことが判断できなくなり、急速に認知症が進みました。

認知症と分かってから一年も経たず、孫の顔はおろか、自分の子供たちの顔もわからない。

さっき、食べたごはんのことも忘れていきました。

私はそのころ、既に上京していたので、中々会える機会はありませんでしたが、

帰省する度に祖母の顔を見て、話をするようにしました。

会いに行くたびに、「洋子さん(母)の子供のゆうこだよ。おばあちゃんの孫だよ」というと

「ゆうこちゃん?孫なの?そうなのね。ゆうこちゃんね」と繰り返しますが、ものの2分ほど経つと、「誰?」と聞かれるので、改めて自己紹介をする。

会っている間は、ずっとこの繰り返しをしていました。

小さく、弱くなっていく祖母。

今日のことも、この一瞬のことも、すべて忘れていく祖母。

ただ、恐ろしいほどの食への執着だけが残っていき、食べても食べても「食べたい」と言い続けていました。

ある日、母から電話で

「おばあちゃん、昨日ね、大便ついた手で、お饅頭食べたのよ」と言われたときのショックは、今も忘れられません。

介護をしながら働くこと

厚生労働省は、介護離職ゼロを目指して、2017年1月から介護休業の取得について改正をしました。

介護を必要とする対象家族一人につき、通算93日まで原則1回に限り取得可能から、通算93日は変わらず、3回を上限として介護休業を分割して取得できるように変わりました。

多くの企業が、介護をしながら働ける環境を整えるために対策を整え始めているように思います。

しかし、実際に介護と仕事の両立は大変に苦しいものです。

私の母は、自営業のため働く時間の融通がきくこと、母以外に二人の姉妹がいて、3人で祖母の介護に当たれたこと。

さらに、3人とも自身の子供たちが全員すでに独立して、手が離れていたこと。

そのため、介護に時間をかけられる余裕がありました。

しかし、実際に会社員をしながら介護をするということは、働く時間に制約がかかるということになります。

例えば、親を自宅介護をすることになったなら、デイケアサービス(通所サービス)や訪問介護を受ける方法などがあります。

デイケアも時間が決まっていますし、訪問介護も仕事が終わるまで待っていてくれるわけではない。

そうなると、今までと同じように「時間を気にせず」働くことは難しくなります。

また、介護されている人の体調の変化もありますが、気分の変化も激しくなるので、思ってもないことを言われて、それで悩んでしまうこともあります。

母も、「分かっているけど、こんなにやってあげてるのに、本当に憎らしい」と言っていたことがありました。

さらに、親がどんどん変化していく状態を受け止めきれない時もあります。

前述した、祖母が「大便がついた手で、お饅頭を食べた」ことは、私もとてもショックでしたが、母は相当落ち込んでいました。

以前の祖母なら、全く考えらない行動だから、そのギャップの大きさに、介護する側がついていけなくなるのです。

明日への英気を養うはずの自宅で、さらに疲労が溜まる。

そういった状況の中で、仕事が以前のようなパフォーマンスで結果を出すことが難しくなっていきます。

そう、前述した小室さんのように、「思った以上の結果が出せない」状態に陥っていきます。

見ていないことは想像しずらい

育児にも言えることですが、介護は体験していないとその大変さが分かりずらいものです。

何となく耳にはするが、実際にご自身の身の回りで介護の現場に触れなければ、中々、現実を知る方法がありません。

一つの理由として挙げられることは、日本では、実に80%の方が病院で亡くなったため、亡くなるまでの看護、介護の状態を目に触れる機会が少なかったことが挙げられます。

そのため、育児のように日常の生活の中で、目にすることが少なく、介護の現場を見たり、話を聞いても、どこか実感がないように感じる人もいるのかもしれません。

高齢化と少子化。

一人ひとりが背負うべき、高齢者は年々増えていくばかりの日本。

現在、年間10万人の方が、「介護」を理由に離職をしていると言われています。

その多くが、40代~50代という働き盛りであり、会社の中で大切な役割を担っている年代です。

さらに、働きながら介護をしている方は、約300万人近くいらっしゃるという統計もあります。

隠れ介護(会社に言わずに介護をしている方)を合わせると、途方もない数字になるようです。

「もし、介護が始まっても、仕事は続けていきたい。」

きっと、多くの方がそう望むのではないかと考えていますが、実際の介護は、全く予期していないことの連続です。

育児の場合は、ある一定の期間になると一人で学校に行くようになり、手がかからなくなるので予測がつきますが、

介護の場合は、多くのケースで予測がつかず、先が見えない長いトンネルを歩くことになります。

だからこそ、もし周りで介護が始まったならば、話を聞いてみて、どんなことが起こっているのか知ることが必要だと思うのです。

まずは、「知ること」から

 

ハラスメントの多くの原因は、相手の立場を想像できないために、心のない言葉や行動をしてしまうのだと思います。

そこで、まずは「知ること」から始めて欲しいのです。

介護を始めた方がいたなら、一度話を聞いてみて欲しいのです。

どういう状況で、どんな思いで、ただ、聴いてみてください。

できたら、「あなたの親だから、がんばって」なんて言わず、ただ耳を傾けて欲しいと思います。

そして、今まさに介護をされている方に、お伝えしたいこと。

誰かに、話してみてください。

私の母たちは、三姉妹でお互いに感情を言い合えたから、10年間自宅介護ができました。

愚痴を言うことも、苦しいということも、辛い、悲しいことも、時として憎むことも、怒る気持ちも、全部言ってもいいんです。

話すことで、苦しいドロドロした気持ちを、放つことができます。

決して、一人で抱え込まず、決して一人で背負いこまないでほしいのです。

 

あなたの苦しさを見ながら、「相談してほしい」と待っている方がそばにいると思うからです。

一人の問題ではなく、お互いに考えていくことだから。

いつか、私も経験することだから。

 

 

 

 

投稿者プロフィール

山藤祐子
山藤祐子ハラスメント対策専門家
ハラスメント研修専門講師
国家資格キャリアコンサルタント

ハラスメントとは、あらゆる分野における「嫌がらせ」「迷惑行為」のことです。

企業においてハラスメントを防止するための研修を行っています。

お問い合わせ・研修のご相談

<ハラスメント対策研修は、オンライン対応可能>

平日の日中は、登壇中であることが多いため、電話に出にくい状況です。

メールフォームにてお問い合わせくださいましたら、こちらからご連絡させていただきます。

お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。